【初心者向け】YouTubeで見るべきデータはこの3つだけ!再生数アップの最短ルート

2025/6/24

YouTubeのデータは、 この3つだけ見とけばええ。 「YouTubeの数字?なんかよくわからないし、難しそう…」 そう思ってる人、けっこう多いと思う。正直、昔の自分もそうだった。 グラフとか%とか、アナリティクスとか言われてもピンとこないし、「どこを見たらいいのか」すらわからなかった。 でもある時、「YouTubeの数字って、実はたった3つだけ見ればいい」って知った。そこから、自分の動画の“何が悪かったか”が見えてくるようになったんだ。 実際に少しずつ改善していったら、再生数も安定してきたし、「次はこ ...

ReadMore

金欠、多忙は頭を悪くする。

金も時間もないと、人はバカになる。

2025/6/23

金がない、時間がない。そんな状態が続くと、人は**“ちょっとバカになる”**。いや、バカにしてるわけじゃない。マジでそういう研究があるんだよ。 TEDって聞いたことある?あの、口の悪いクマじゃないぞ(笑)世界中の研究者や専門家が、自分の知見をわかりやすく話すプレゼン大会みたいなもん。 そのTEDで紹介された研究のひとつに、こんな話がある。「金銭や時間に追われていると、人間の知能が下がる」プリンストン大学の研究で、これが数字でハッキリ出てる。IQで言うと、13ポイントくらい下がる。寝不足で徹夜明けの脳と同じ ...

ReadMore

半年間、本気で宅建に向き合った話

モヤモヤしてる40代に伝えたい。工場勤務のオレが宅建に踏み出した理由。

2025/6/23

工場勤務のオレが、40代で宅建を取ろうと思ったのは──「このままでいいのか?」というモヤモヤに、決着をつけたかったからだ。何年も同じ現場、同じ作業。それが悪いとは思わないけど、どこかでずっと「このままじゃマズいかも」って感じてた。 40代にもなれば、“いざという時の準備”くらいしておくべきだと思う。転職する気が今すぐなくても、選べる状態にはしておきたい。何かあってから焦るんじゃなくて、「いつでも動ける自分」でいたいんだ。 オレは今、車の部品メーカーで働きながら、家事も育児もこなしつつ、スキマ時間を全部つぎ ...

ReadMore

1人で机に向かって宅建の参考書を開いている男。

宅建を独学で受ける意味ある?落ちた俺が語る後悔と答え

2025/6/22

宅建を独学で受けるって、意味あるのか? 結論から言うと、“意味がある人”と“ムダになりやすい人”がハッキリ分かれる。そしてオレは――2年連続で不合格になった「後者」だった。 努力した。1回目(2023年)は毎日2時間以上、週末は4〜5時間。31点。 2回目(2024年)も工夫して勉強法を変えたつもりだった。34点。 でも結果は、31点→34点。あと1点足りずに、また不合格。 不合格は不合格。そして、そのために削ってきた時間は、もう戻ってこない。 独学が悪いわけじゃない。でも、「正しい方向に進めてるか?」を ...

ReadMore

ミスを指摘したくば、まず己を疑え。

2025/6/21

ミスを指摘したはずが、自分の記憶違いだった――。そんな恥ずかしい経験、ありませんか? 「おい、それ誰のミスだ?」 現場でトラブルが起きたとき、まずこういう声が飛ぶ怒り、探り、詰める。そして、誰かが責められる。 でも、その光景を見るたびに思うんだ。“本当に、その人のミスなのか?”って。 なぜなら――オレ自身、リーダーの指示に従っただけなのに「なぜやらなかった」と責められ、始末書まで書かされた経験がある。 もちろん、怒る側には責任がある。でも同時に、怒られる側にも「記憶を疑う視点」は必要だ。 人間の記憶なんて ...

ReadMore

給料から次々にお札が消えていく様子を描いた2Dイラスト。人物は困惑した表情で空っぽの手を見つめている。税金や社会保険の“見えない負担”を象徴している構図。

年収より大事なのは“残るお金”|高所得でもカツカツになる日本の仕組み

2025/6/17

「うち、夫婦で1000万以上稼いでるのに、全然ラクにならんのよ…」 こないだ、昔からの知り合いがそんなことを言ってた。税金が高い、補助が受けられない、ローンで首が回らん──そうぼやいてた。 オレはちょっと黙ってしまった。というのも、昔のオレもまさにそうやったから。 家を建てて、車を持って、子ども育てて、がむしゃらに働いてた。でも、気づいたら時間もお金も、心の余裕もどんどん削れていってた。 今はというと、収入は減ったけど、うちは低コストな“損しない暮らし”。家も車も見直して、補助制度もうまく使ってる。 結果 ...

ReadMore

逃げ場のない怒りには距離とる

逃げ場のない怒りの唯一の処方箋

2025/6/15

「このままやと、オレ…いつかほんまにやってしまうかもしれん」職場で、家族で、人間関係で。そんなふうに思ったこと、ないか? 腹の底でふつふつと湧いてくる怒り。最初は我慢できる。でも、毎日それが積もっていったら…ある日、理性が一瞬で吹っ飛ぶ瞬間がくる。 オレはこれまで、怒りで爆発しそうになった場面が何度もあった。けど、あるとき気づいたんや。 **「怒りと向き合うんやなくて、“距離をとる”しかない場面がある」**って。 この記事では、オレの体験をベースに「怒りに飲まれる前に、どう距離をとるか」を一緒に考えたい。 ...

ReadMore

パパ育休をとるべき理由

パパ育休は遠慮してはいけない。実は“会社にも得しかない制度”

2025/6/13

「パパ育休、取れたらいいけど…やっぱムリかもな」そんな風に思ってるあんたに、伝えたいことがある。 育休は、遠慮して取るもんじゃない。堂々と、取っていい制度なんだ。 なぜか?それは単に「家族のため」って話だけじゃない。育休を取ること自体が、会社にも国にも“メリット”をもたらす仕組みになってるから。 現場の人手不足?それはあんたが休むからじゃない。最初から、誰かが抜けると回らないような体制を組んでる“構造の問題”だ。 オレも最初はビビってた。でも28日間、育休を取って、今は胸を張って言える。 「育休、取ってよ ...

ReadMore

工場勤務者のずれたお金の考え方

こんなに働いてるのに、なぜ苦しい?ズレたお金の考え方。

2025/6/12

「給料それなりにあるのに、なんでいつもカツカツなん?」昔のオレは、それを全部“稼ぎのせい”にしてた。 でも違った。金がないんじゃない。金の使い方がアホだっただけ。 車は新車、支払いはローン。服も飲みもサブスクも、気分でポンポン金使って。「今月もキツいな〜」とか言いながら、節約も運用もガン無視。 そんな生活、何年続けてた?気づけば、自分の時間も体力も、全部“無駄遣い”してた。 でも、どっかで気づいたんよ。お金ってのは、自由と時間を買うための道具だったって。そこから人生、マジで変わった。 この記事は、オレみた ...

ReadMore

痛い上司を象徴する画像

痛い上司。伝わらない病の末期症状。

2025/6/17

現場のコミュニケーションで、こんなことはよくある。 「しっかりやっといて」と指示した結果、ふたを開けてみれば、想像の斜め上をいく“雑さ”だった。 「気が利く子だと思ってたのに」「これくらい言わなくても分かるだろうと思ってた」 そんな“ズレ”が、上司と部下のあいだで静かに起きている。 指示した側は「伝えたつもり」。受けた側は「言われた通りにやったつもり」。 でも実際は、言葉の解釈も、優先順位の感覚も、上司と部下でまったく違っていることが少なくない。 職場のコミュニケーションのミスは、いずれ大事になるし、じわ ...

ReadMore

🛠「現場で生きる力」を

このブログは、現場で働くあなたのための“等身大の仕事術・お金の知識・副業・心のケア”を届けるブログです。
筆者・MASARUが工場勤務で感じた「しんどさ」や「気づき」をもとに、現場で本当に役立つ情報だけを発信しています。


🔍 このブログでわかること

  • 現場で差がつく「仕事術」
    • 段取り力、ミス防止、人間関係のコツなど、現場で本当に必要なスキルを解説します。
  • お金に困らない「マネー戦略」
    • NISA・iDeCo・副収入・退職準備など、将来への不安に備える知識をわかりやすく。
  • 「副業で人生を変える」実践ノウハウ
    • YouTube・動画編集など、才能がわからない人でも一歩を踏み出せる具体的なヒント。
  • 心を守る「メンタルケア」
    • 出世、人間関係、孤独感…頑張りすぎないための考え方と処方箋。
ミスを指摘したくば、まず己を疑え。

2025/6/21

ミスを指摘したはずが、自分の記憶違いだった――。そんな恥ずかしい経験、ありませんか? 「おい、それ誰のミスだ?」 現場でトラブルが起きたとき、まずこういう声が飛ぶ怒り、探り、詰める。そして、誰かが責め ...

痛い上司を象徴する画像
痛い上司。伝わらない病の末期症状。

2025/6/17

現場のコミュニケーションで、こんなことはよくある。 「しっかりやっといて」と指示した結果、ふたを開けてみれば、想像の斜め上をいく“雑さ”だった。 「気が利く子だと思ってたのに」「これくらい言わなくても ...

「辞めないで」と言う前に、会社は何をくれるんだ?【後編】“ズルい制度”の中で、現場が自分たちを守るには?

2025/5/21

「マイナス人員で現場回してんのに、どうやって教育すんねん。俺も仕事してんねんぞ」…この言葉に「それな!」ってうなずいた人は、多分いま一番しんどい立場にいる。でもな、制度が守ってくれへんのやったら、自分 ...

ジョブ型って何?そして、なぜ“中途半端”が現場を苦しめるのか?中編

2025/5/21

「ジョブ型」って聞いたことあるけど、よく分からん 今日の申し送り 制度が中途半端なら、迷うのは現場だけになる。 最近、「ウチもジョブ型なんですよ」って話、耳にすることが増えた。でも正直、「それって何が ...

「辞めないで」と言う前に、会社は何をくれるんだ?

2025/5/21

「また1人、辞めたらしい…」そんな声を聞くのは、これでもう何度目だろう。なのに上は「もっと現場のマネジメントをしっかり」とか言ってくる。――もう聞き飽きたよな。 今日の申し送り: 守る制度をやめたのに ...

もっと見る

【初心者向け】YouTubeで見るべきデータはこの3つだけ!再生数アップの最短ルート

2025/6/24

YouTubeのデータは、 この3つだけ見とけばええ。 「YouTubeの数字?なんかよくわからないし、難しそう…」 そう思ってる人、けっこう多いと思う。正直、昔の自分もそうだった。 グラフとか%とか ...

金欠、多忙は頭を悪くする。
金も時間もないと、人はバカになる。

2025/6/23

金がない、時間がない。そんな状態が続くと、人は**“ちょっとバカになる”**。いや、バカにしてるわけじゃない。マジでそういう研究があるんだよ。 TEDって聞いたことある?あの、口の悪いクマじゃないぞ( ...

半年間、本気で宅建に向き合った話
モヤモヤしてる40代に伝えたい。工場勤務のオレが宅建に踏み出した理由。

2025/6/23

工場勤務のオレが、40代で宅建を取ろうと思ったのは──「このままでいいのか?」というモヤモヤに、決着をつけたかったからだ。何年も同じ現場、同じ作業。それが悪いとは思わないけど、どこかでずっと「このまま ...

1人で机に向かって宅建の参考書を開いている男。
宅建を独学で受ける意味ある?落ちた俺が語る後悔と答え

2025/6/22

宅建を独学で受けるって、意味あるのか? 結論から言うと、“意味がある人”と“ムダになりやすい人”がハッキリ分かれる。そしてオレは――2年連続で不合格になった「後者」だった。 努力した。1回目(2023 ...

ミスを指摘したくば、まず己を疑え。

2025/6/21

ミスを指摘したはずが、自分の記憶違いだった――。そんな恥ずかしい経験、ありませんか? 「おい、それ誰のミスだ?」 現場でトラブルが起きたとき、まずこういう声が飛ぶ怒り、探り、詰める。そして、誰かが責め ...

給料から次々にお札が消えていく様子を描いた2Dイラスト。人物は困惑した表情で空っぽの手を見つめている。税金や社会保険の“見えない負担”を象徴している構図。
年収より大事なのは“残るお金”|高所得でもカツカツになる日本の仕組み

2025/6/17

「うち、夫婦で1000万以上稼いでるのに、全然ラクにならんのよ…」 こないだ、昔からの知り合いがそんなことを言ってた。税金が高い、補助が受けられない、ローンで首が回らん──そうぼやいてた。 オレはちょ ...

工場勤務の給料が安い理由5選|実体験からわかる“損しない働き方”

2025/5/21

【今日の申し送り】 「給料が安い」と感じたのは、あなただけじゃない。 「給料いいと聞いたのに、思ったより安い…」 求人では「月収30万円可」って書いてあったのに、いざ働いてみたら手取り18万とか、残業 ...

【工場の給料のリアル】地方の工場勤務、手取り12万円の現実

2025/5/1

工場勤務って稼げるんでしょ?と思っているそこのあなた。甘いですよ! 今日の申し送り 「工場の給料って実際どうなの?」その疑問、徹底的にぶっちゃける!手取り12万円のリアルを知って、今後の働き方を考えよ ...

工場勤務ベテランの給料が伸びない理由と解決策

2025/5/1

長くいるだけではダメ!工場勤務で輝くため現状維持を打破しスキルアップしかない。 今日の申し送り 「鼻ほじって会社にいるだけじゃ給料は上がらない。行動しない奴に未来なんかない!」 「工場に長く勤めていれ ...

もっと見る

【初心者向け】YouTubeで見るべきデータはこの3つだけ!再生数アップの最短ルート

2025/6/24

YouTubeのデータは、 この3つだけ見とけばええ。 「YouTubeの数字?なんかよくわからないし、難しそう…」 そう思ってる人、けっこう多いと思う。正直、昔の自分もそうだった。 グラフとか%とか ...

YOUTUBE配信アドバイス
副業でYouTubeを始めるなら絶対知っておきたい事

2025/5/28

「YouTubeで稼げたらいいな…」そんなふうに思ったこと、一度はありませんか? 実際に僕もそうでした。周りで「YouTubeやろうぜ!」なんて話は出るものの、行動に移す人はほとんどいない。でもある日 ...

【再生される入口設計】特別編「タイトルが思いつかない…」を救う、AI活用術とプレゼントテンプレ

2025/5/24

「いいタイトルが思いつかない」って悩むの、あなただけじゃない。だからこそ、頼れる道具は使っていい。 今日の申し送り: タイトルに悩むのは当たり前。頼れるものは、頼っていい。 「なかなかいいタイトルが思 ...

【再生される入口設計】#3タイトルは“投稿後が本番”。再生数が動くまで何度でも変えろ

2025/5/21

再生されない動画を放置するか、それとも動かすか。分かれるのは「出したあと」に何をするかだ。 今日の申し送り: タイトルは「決めたら終わり」じゃない。「変え続ける」が正解。 投稿したら、勝負は終わり?い ...

【再生される入口設計】#2 検索されない動画は“存在しない”のと同じ。タイトルが勝負を決める理由

2025/5/21

今どきのYouTubeは“流れてくる”んじゃない。“探されて選ばれて”見られてる。 今日の申し送り: 見つけてもらえなきゃ、再生されるチャンスすらない。 「タイトル考えろって言われても…」と思った人へ ...

もっと見る