工場勤務の心得 初心者

作業スピードが上がらない?焦らずリズムを作れ!

マサル

半導体工場で派遣から正社員となり最年少で課内最優秀社員に選出。早期退職後、農業スタートアップや期間工を経験。現在は自動車部品メーカーで働きながら、副業(ブログ運営、YouTube編集、バーテンダー)や資産形成(iDeCo、NISA、不動産投資)を実践中。多彩な経験を活かし、働き方や生き方を模索し続ける。

「流れる作業で工場勤務を最適化せよ!」

今日の申し送り

焦るな!作業の淀みをなくして、流れるように動け。これが効率アップの唯一の道。

「工場で働いていると、急かされることにストレスを感じる……。」

そんな悩み、あなたにもありませんか?

スピードを求められる現場では、焦りがミスを引き起こし、結果的に作業全体の効率を下げてしまうことがよくあります。

「もっと効率よく動けたらいいのに。」

そう思いながらも、どこから手を付ければいいかわからない。

そんなあなたのために、私の実体験と科学的根拠に基づいた作業アップ法を伝授します。

「流れるように動け」とはどういうことなのか?

それは単なるスピードアップではなく、無駄を削ぎ落とし、焦りをなくす方法。

この記事では、その具体的なアプローチを提案します。

作業遅れは渋滞みたいなもん

工場で働く中で、多くの人が以下のような課題に直面します。

  • 焦りによるミス: 作業スピードを上げようとすると、ミスが増えてしまう。
  • 効率の低下: 小さな動作の「淀み」が積み重なり、全体の進行を遅らせる。
  • ストレスの増加: 急かされることで心に余裕がなくなり、ストレスを溜め込む。
  • ミスを恐れて丁寧すぎる:過剰な丁寧さで仕事が前に進まない。

工場作業の遅れの原因は、高速道路の渋滞とよく似ています。

たとえば、車間距離が短すぎたり急なブレーキが発生すると、その影響が次々と後続の車に波及します。

結果として、全体の流れが止まってしまうのです。

工場作業でも、工具を探す無駄な時間や、作業手順の迷いが発生すると、それが後工程にも影響を与え、全体の流れが滞ります。

とても小さな作業の淀みが積み重なり、結果として作業の遅れになってしまいます。

  • 遅れ
  • 焦り
  • ミス
  • 怒られる
  • そしてビビッてまた遅れる

の悪循環に陥ってします。

私自身も、かつて同じ状況に悩まされていました。

新人時代、職長から「もっとスピードを上げろ!」と指摘され、焦って作業をした結果、大事な部品を落として壊してしまった経験があります。

花屋で働いていた時は、「丁寧に時間をかけてキレイに花を飾るのは趣味の域。素早くきれいに飾るのプロの域。」と言われていました。

速さは、ほどほどの正確さで担保できる

主観で感じていたことですが、「急いで作業するよりも、ほどほど正確に作業した方が仕事は速いな」と感じていました。

同じ作業量を急いでした場合と、ほどほどに丁寧やった場合で時間を測ってみると、やはりほどほどに丁寧やった方が速く作業を終えることができました。

調べてみると「Fittsの法則」というものがありました。

Fittsの法則は、1954年に心理学者ポール・フィッツが提案したものです。

この法則は、人が目標を狙ったり選んだりするのにかかる時間を説明しています。

動きを速くすると正確さが落ちやすく、逆に正確にやろうとすると時間がかかる、という関係を示した法則です。

つまりFittsの法則は、「ざつに急いでやるより、ほどほどに正確にやる方が結果的に早い」ことを科学的に説明しています。

簡単に説明すると車をぶっ飛ばして、急ブレーキや急ハンドルで事故しながら適当なルートで目的地にたどり着くよりも、ほどほどの安全運転で正確なルートで運転した方が結果的に目的地に早くたどり着くといった理論です。

「いやいや、ざっと、ペッペッと作業した方が速いに決まってるいるだろう」と思っているかもしれませんが、

そんな仕事は、たまたま運よく事故ってないとみるべきです。

仕事のスピードアップは、人間一人があせってこなしたところで、大した成果は生み出しません。

それよりも、仕組み、配置、やり方を工夫して作業自体の性能を上げて、ほどほどに正確にやる方が100%速くなります。

Fittsの法則から考えると、作業を速くするためのヒントが見えてきます。

  • 1. 目標を近づける
    • 目標までの距離が短いほど速く到達できます。
      • 例:作業机では、よく使う道具を手の届く場所に置く。
  • 2. 目標を大きくする
    • 目標が大きいほど狙いやすく、動作が速くなります。
      • 例:パソコンやスマホでは、ボタンやリンクを大きくして押しやすくする。
  • 3. 正確さを要求しすぎない
    • 必要以上に細かい正確さを求めないと、動きが速くなります。
      • 例:日常的な作業では「完璧」を目指さず「十分な精度」で進める。
  • 4. 環境を整える
    • 慌てたり迷ったりしないよう、シンプルで使いやすい環境を作る。
      • 例:散らかったデスクを整理することで、必要なものを素早く取れる。

Fittsの法則は、「距離を短くする」「目標を大きくする」「正確さをほどほどにする」ことで、作業のスピードを上げられると教えてくれます!

作業効率に関する研究

焦りやストレスが作業効率に与える影響は、研究結果からも明らかです。

たとえば、アメリカ心理学会(APA, 2019)の調査では、ストレスを感じる状況では人間の注意力が平均して25%分散することが示されています。

これは、高速道路で注意散漫なドライバーが急ブレーキをかけるようなものです。一つのエラーが全体の流れを止める要因となります。

また、イギリスの工業管理研究所(IMechE)の報告では、整理整頓された作業環境が生産性を最大30%向上させるとされています。

これを工場作業に当てはめると、工具や部品が取りやすく整備されていれば、探す時間が減り、次の動作へスムーズに移れるのです。

こうした実績やデータが、焦らずに作業の流れを整える重要性を裏付けています。

ストレスを感じない環境づくりが、作業スピードに直結することがよくわかる研究データです。

スピードアップ法を宮本武蔵に聞く!

「早く動くと思うな、遅いと思うな。速さは自然の流れに従え。」

(※この言葉は「五輪書」の教えの一部から解釈されたものとされています。)

この言葉は、「速さを意識しすぎると焦りが生じ、動きが乱れる」という教えを含んでいます。

むしろ、自然体で状況に応じた速さを身につけることで、本当の速さが得られるという考えです。

無駄な力みを捨て、状況に適したリズムやタイミングを重視することが重要だと示唆しています。

宮本武蔵は、速さそのものではなく、適切なタイミングと効率的な動作を重視していました。スピードを出すためには、正確さや自然な流れが欠かせないと教えています。

流れる作業でスピードアップ!

では、どのように工場であせらずスピードを速く作業こなすのか?

私が長い工場勤務での経験と科学的根拠をもとに実践してきた方法を紹介します。

以下の3つの方法を提案します。

1. リズムを意識して作業をする

作業にリズムを取り入れることは、効率的な動作を可能にします。

もう気分的には踊っている感覚に近いと言えます。周りからみたらちょっときもいかも(笑)

  • リズムを整える動作を取り入れる: たとえば、一定の動作ごとに深呼吸をしたり、繰り返し作業のテンポを一定に保つ意識を持つことで、集中力が向上します。
  • テンポを守ることが全体の流れを生む: 音楽に合わせて運動するように、一定のリズムで作業を進めることで、頭の中の迷いが減り、次の動きにスムーズに移れるのです。

2. 作業環境を整える

作業環境を整えることは、効率を上げる第一歩です。

日々修正を繰り返し、ベストポジションを見つけましょう。

  • 工具や部品を整理する: 例えば、引き出しや棚に工具を分類して収納し、必要なものがすぐに見つかるようにします。作業中に工具を探す時間が減れば、次の動作にすぐ移れるのです。
  • 視覚的管理を導入する: ラベルや色分けで工具や部品の位置を明確にしましょう。これにより、他の人と作業を共有する場合でも、どこに何があるか一目で分かる環境が整います。

3. 動作をルーチン化する

動作をルーチン化することで、作業のスムーズさが向上します。

完璧にロボットになった気分です汗。究めれば体が勝手に動くようになります。

  • 一定の流れを作る: 例えば、「部品を取る→組み立てる→次に渡す」という動作を繰り返し練習することで、体が自然に動きを覚えます。この一連の動作が習慣化すれば、無駄な迷いが減ります。
  • 無駄な動きを省く: 手戻りや間違いが発生しやすいポイントを見つけ出し、動作を見直しましょう。例えば、頻繁に使う工具を手の届かない場所に置いている場合、それを近くに移動させるだけで大幅に効率が上がります。

4. 次工程を見据える

次の工程を意識することは、作業の流れを途切れさせないために重要です。

ちょっと先の未来を見据えておくことは、流れを意識する作業には欠かせません。

  • 常に先を意識する: 例えば、現在の作業が終わる前に、次に必要な工具や部品を手元に準備しておくことで、次の作業にスムーズに移行できます。
  • 全体の流れを把握する: 工場全体の作業フローを頭に入れておくことで、どのタイミングで何をすべきかを計画的に進められます。これにより、次工程を待たせることなく作業を進められるようになります。

これらの取り組みを実践すれば、自然と効率が向上し、焦らずにスムーズな作業が実現できます。

まとめ:焦らず流れる作業で、効率的な職場を作ろう!

工場勤務でスピードと正確さを求められるのは当たり前ですが、焦りはミスを引き起こし、逆に効率を下げてしまいます。本記事で紹介した方法を実践すれば、「焦り」と「効率低下」の悪循環から抜け出し、スムーズで流れるような作業が可能になります。

「Fittsの法則」が示すように、ただ速さを求めるのではなく、目標を明確にし、環境を整え、自然なリズムで作業を行うことが重要です。そして、宮本武蔵の教えのように「速さを意識しすぎるな、自然の流れに従え」という姿勢が、本当の効率アップへの近道なのです。

今すぐ始めよう!今日からできるアクションプラン

  1. 作業スペースの整理整頓を行う
    よく使う道具をすぐ手の届く場所に移動するだけでも、驚くほど作業がスムーズになります。
  2. 作業リズムを意識する
    無理に急がず、一定のテンポで作業を進めることを意識してみましょう。リズムをつかむだけで集中力が高まり、作業スピードが自然と上がります。
  3. 次工程を意識して準備をする
    今の作業に没頭しすぎず、「次に何をするか」を意識し、スムーズな流れを作りましょう。

小さな一歩が大きな成果に

「やろうとは思うけど、どうせ効果なんて大したことないだろう」なんて思っていませんか?でも、たったひとつの工夫が、あなたの仕事の効率を劇的に変える可能性があります。

道具を片づけるだけで30%効率が上がる。リズムを意識するだけで焦りが減る。これらの小さな変化が積み重なることで、大きな成果が生まれるのです。

明日の自分を変えたいなら、今この瞬間に一歩踏み出してください!

作業を「流れる」ものに変え、効率的でストレスフリーな職場を一緒に作りましょう!

  • この記事を書いた人

マサル

半導体工場で派遣から正社員となり最年少で課内最優秀社員に選出。早期退職後、農業スタートアップや期間工を経験。現在は自動車部品メーカーで働きながら、副業(ブログ運営、YouTube編集、バーテンダー)や資産形成(iDeCo、NISA、不動産投資)を実践中。多彩な経験を活かし、働き方や生き方を模索し続ける。

-工場勤務の心得, 初心者
-, , , , , , , , , , , , , , , ,