才能がなくてもOK!工場勤務でもできた“続けられる副業”完全ガイド

マサル

半導体工場で派遣から正社員となり最年少で課内最優秀社員に選出。早期退職後、農業スタートアップや期間工を経験。現在は自動車部品メーカーで働きながら、副業(ブログ運営、YouTube編集、バーテンダー)や資産形成(iDeCo、NISA、不動産投資)を実践中。多彩な経験を活かし、働き方や生き方を模索し続ける。

今日の申し送り:

「スキルより先に、
“向き・不向き”を知れ。」


正直、「副業しようかな」って思っても、何すればいいか分からんよな。

YouTube?ブログ?せどり?なんか聞いたことはあるけど…。
そもそも自分に向いてるか分からんし、続く気もしない。
体は本業でクタクタだし、夜はもうクールダウンの時間。

——それでも、「このままでええんか?」って不安は、ふと湧いてくる。
給料が上がる見込みもないし、会社の雲行きが怪しいのも感じる。
だから「副業」って言葉に、ちょっとだけ期待してしまうんよな。

でも、そう思って始めた人の中には、こうつぶやく人も多い。

「やってみたけど、結局どれも続かんかったわ…」


副業を始めたいけど、
何が向いてるか分からない人へ

副業を始めた人の多くが、途中でこうなる。

  • 思ってたよりしんどい
  • 思ってたより稼げない
  • 思ってたより向いてない

でも、それって「自分に向いてない副業」から入っただけなんよ。
オレもそうだった。

副業が続かない理由は
“向いてなかった”だけかもしれない

たとえば農業。
「土いじりって気持ち良さそうやん?」って軽いノリで始めたけど、いざやってみると…

  • 服が汚れるのが地味にストレス
  • 天気に左右されるのがしんどい

4年くらい続けたけど、引っ越しを機に辞めた。

バーでの副業もそう。10年続けたが、
酔っぱらいの相手がキツくて、心がもたんかった。
SNSも向いてなかった。知らん人と絡むのが、とにかく疲れる。

こうやって振り返ると、自分が「続かなかった理由」は明確だった。

それは、「自分がやりたくないこと」を分かってなかったから。

「やりたくないこと」を
洗い出そう

世の中、「やりたいことを見つけろ」って言うけど、実は逆。
まずは「やりたくないこと」を洗い出す方が、はるかに現実的やし、効果的やと思う。

やりたくないことは、体が正直に教えてくれる。
地味なストレス、違和感、疲れやすさ…全部ヒントや。

だから、まずはそこから始めよう。
自分の人生をちゃんとデザインするために。
「何をしたいか」じゃなくて、「何をしたくないか」から描いていく。


「やりたくないこと」を
先に知るが副業選びの近道

オレが今も続けてるのは、動画編集とブログ
理由はシンプルや。

  • 人と絡まなくていい
  • パソコン1台で完結する
  • 朝の静かな時間に集中できる

つまり
「自分にとってストレスが少ない」んよ。
副業って、「好きなことやればいい」とか言われるけど、
実際は**“嫌じゃないこと”を見つけるゲーム**に近い。

朝時間の活用術はこちらの記事へ👇
時間がない 前編──「できない理由」探しを、今日で終わりにしよう


「向いてる副業」の選び方は、
他人を真似しないこと

副業を始めると、つい比べてしまう。
SNSには「月10万達成!」とかキラキラ投稿が並ぶ。
自分は1ヶ月やって数十円…正直、萎える。

でも大事なのは、他人のスピードじゃなく、自分のペース
オレの最初の収益も、動画編集で1万円、ブログで数十円。
でも、それが「続けられる副業」だったから、今もやれてる。


副業がバレたくない人が
やるべき3つのこと

あと、これはめちゃ大事。
「副業バレるのだけはイヤ」って人、多いと思う。
オレもそうやった。

だから以下はぜんぶ徹底した。

  • 副業の話は、会社で一切しない
  • 住民税は自分で納付にする(※確定申告でチェックを入れるだけ)
  • 名前を出さないブログ名・SNS名を使う

この3つをやっておけば、会社にバレるリスクはかなり減らせる。

副業は“今すぐ稼ぐ手段”
じゃない。未来への投資や

副業って、正直に言うとしんどい。
でもそれは、「やり方」と「選び方」が間違ってるだけ。

  • スキルより、「何が向いてるか」を見る
  • 稼ぐより、「どうやったら続くか」を考える
  • 他人より、「昨日の自分と比べる」

これが、副業を“やめない人”の考え方やと思う。

副業が続かない・稼げない原因と初心者向けの選び方

「副業、全然稼げんやん…」
「オレ、向いてなかったんかな…」

たぶん、これは副業あるあるの“挫折ポイント”。

でも、それってほんまに「向いてない」んやろか?
もしかすると——

「選ぶ段階で、ズレてた」だけかもしれん。


なぜ、副業は「稼げる」で選ぶと
失敗しやすいのか

ネットやSNSを見てると、副業って「すぐ稼げる」ってイメージあるやん?
たとえば:

  • YouTubeでバズれば月10万!
  • スキマ時間でせどり!
  • ChatGPTで誰でも稼げる!

でもな、現実はそんな甘ない。
オレも最初は「稼げる系」に飛びついた。
でも、やってみて思ったんよ。

「しんどさ>収益」になった瞬間、人はやめる。

つまり、“向いてるかどうか”より、“儲かりそう”で選ぶと失敗する


“向いてない副業”を
選んでしまう理由

理由はシンプル。
他人の成功を見すぎてるから。

SNSで「月10万」とか見ると、「オレもやれるかも!」って思うよな。
でもその人、たぶん——

  • 人と絡むのが得意
  • 朝型じゃなくて夜型
  • 学生の頃からネット慣れしてる

そんな“スペック”が違う人かもしれん。

つまり、他人の副業は、その人の生活スタイル・性格込みで成り立ってるんよ。
それをまるっと真似したら、そりゃズレる。

※自分に合った副業を探したい人はこの記事へ
【才能の見つけ方】副業したくても才能がわからない工場勤務者へ


「合わない副業」と
「稼げない副業」はまったく別モノ

ここ、めちゃ大事なポイント。
よくある間違いがこれや:

  • 稼げなかった → オレには副業が向いてない
  • やってみたけど無理 → オレは凡人だから無理

でも違う。
たとえばオレにとってSNS運用は「合わなかった副業」やけど、
人によってはそこが一番稼げる副業になる。

逆に、オレに向いてたのは動画編集やブログ。
でもそこはすぐに稼げる世界ではない。

つまり——
「合わない」と「稼げない」は、まったく別の話。
混同すると、副業そのものが嫌いになる。


副業は「今の収入」より
「未来への投資」やと思え

これも、思い込みを外すために伝えたいんやけど、
副業って「今月すぐ稼ぐための手段」ちゃうねん。

実際は、時間と労力を“未来の自分”に投資するもの
収入は後からついてくる。
農業で言うたら、いきなり収穫しようとしても、芽すら出てへん状態や。

たとえばオレのブログなんかも、最初の半年は「0円」やった。
でも今では、自動で数千円〜1万円入ってくる。
それが「育った」ってこと。


「やってみないと向き不向きは
分からん」が大前提

いろいろ話してきたけど、結局こうや。
自分に合った副業は、机の上では見つからん。

だからといって、何でも飛びついてOKなわけでもない。

おすすめは、「試す前提で“軽く始める”副業」や。
やってみて、向いてたら続ければええし、向いてなかったらすぐ切る。
この切り替えができる人ほど、結果的に「続けられる副業」にたどり着ける。


副業を続けるには、
モチベーションより“仕組み”が大事

モチベーションだけで副業は続かん。
オレも最初は「よっしゃ、頑張るぞ!」って燃えてたけど、3日で消えた。

続けるには、「仕組み化」するのがいちばん。
たとえばオレはこんな風にしてた。

  • TVをやめて、朝30分を副業タイムにする
  • 副業は夜ではなく、気力が残ってる朝に回す
  • 「やること」を1つに絞って、余計な情報は見ない

これだけで、だいぶラクになった。

時間がないとか言ってらんない👇
時間がない 前編──「できない理由」探しを、今日で終わりにしよう

明日から続けられる!
副業を習慣化する
「仕組み作り」の3ステップ

「“やる気”より、
“やる仕組み”を先につくれ。」


「副業ってさ、続かんのよな…」
オレも何回もそう思った。

でもな。
今はこう思うようになった。

「向いてる副業」じゃなくて、
「続けられる副業」に出会えたら勝ちやな」

じゃあ、どうやって「続けられる副業」にするか?
ポイントは、仕組み化・習慣化・見直しの3つや。


やる気に頼らない
「時間のルール」を決める

まずはこれ。
「やる気で乗り切ろう」とするのはムリがある。

朝起きた瞬間、「今日はやる気があるか…?」って考えてる時点で、もう負け試合。
だから最初にやったのはこれ:

  • 朝6時〜6時半を「副業の時間」と決める
  • その時間だけ机に向かう
    (何もできなくてもOK)
  • 夜はやらない。
    スマホもPCも副業には使わない

このルールにしてから、めっちゃ気がラクになった。
「朝活、副業、どうやってやってる?」ってよく聞かれるけど、答えはこれ。


やることを「1つだけ」に絞る

副業を続けられない一番の原因。
それは、やることが多すぎること。

  • YouTubeの台本も書かなきゃ
  • ブログも育てなきゃ
  • でも動画編集も案件取りたいし…

そんなの、パンクするに決まってる。
だからオレは、「まず動画編集だけ」に絞った。

1つに集中することで、

  • 迷わなくなる
  • 成果が出るのが早くなる
  • モチベーションが落ちにくくなる

副業は、
掛け持ちじゃなく、掛け算やと思う。
まず1つを「回る状態」にしてから、次を考えたらええ。


「しんどくなったら見直す」
クセをつける

副業って、しんどくなる瞬間が絶対くる。
でも、しんどいまま続けたら、副業そのものがイヤになる。
だからこそ、定期的な「見直し」が必要。

たとえば:

  • 動画編集がしんどい → 案件を月1に減らす
  • 朝起きれない → 30分、寝る時間を早める
  • ネタが浮かばない → ブログテーマを変更

「続ける=我慢」じゃない。
「自分にフィットさせ続けること」や。


副業に必要なのは、
「成果」より「習慣」

副業って、最初は全然成果が出ない。
収入も、リアクションも、何にもない。
でも、「淡々とやる」ことだけは裏切らん。

やる気がなくても、やる。
ネタがなくても、書く。
眠くても、ちょっとだけやってみる。

そうやって“習慣”になると、副業はどんどんラクになる。
逆に、「気分任せ」でやってるうちは、ずっとしんどいままや。


「続けられる副業」に出会えたら、人生はちょっと変わる

オレが副業を続けてこれたのは、「才能があったから」じゃない。
ただ、

  • 「何がイヤか」を知って
  • 「やれる時間」に仕組んで
  • 「ラクに続くやり方」に変えてきただけ

副業は、「続けることが一番むずかしい」。
でも逆に言えば、続けた人だけが、“副業で変われた”って言える。


最後に:現場で働くあんたへ

疲れてるのに、早起きしてちょっとずつ続けてみる。
休みの日に、30分だけ新しいことをやってみる。
それだけで、少しずつ景色は変わっていく。

副業って、しんどいけど、
面白いで。

  • この記事を書いた人

マサル

半導体工場で派遣から正社員となり最年少で課内最優秀社員に選出。早期退職後、農業スタートアップや期間工を経験。現在は自動車部品メーカーで働きながら、副業(ブログ運営、YouTube編集、バーテンダー)や資産形成(iDeCo、NISA、不動産投資)を実践中。多彩な経験を活かし、働き方や生き方を模索し続ける。