少ない収入でも確実に貯蓄する方法:お金の考え方を根本から見直そう

マサル

半導体工場で派遣から正社員となり最年少で課内最優秀社員に選出。早期退職後、農業スタートアップや期間工を経験。現在は自動車部品メーカーで働きながら、副業(ブログ運営、YouTube編集、バーテンダー)や資産形成(iDeCo、NISA、不動産投資)を実践中。多彩な経験を活かし、働き方や生き方を模索し続ける。

貯蓄ができない。収入が少なすぎる。といって嘆いていてもお金は貯まりません。

今日の申し送り

「お金がないから貯金できない」は思い込み。収入が少なくても、考え方次第で確実に貯蓄は増やせる。鍵は支出の見直しと価値観の確立にあり!


「貯金したいけど、お金が足りない」その考え方こそが落とし穴

「収入が増えたら貯金を始めよう」
「節約は頑張ってるけど、なかなか貯まらない」

こんなふうに考えている人は多い。でも、それこそが貯蓄できない最大の原因なんだ。収入の多寡にかかわらず、「確実に貯める仕組み」を作ることが何よりも重要。それさえできれば、今の収入の範囲内で貯蓄はどんどん増やせる。

ここで大事なのは、 「お金を貯めるのは習慣の問題」 だということ。貯金ができるかどうかは、単なる収入額ではなく、支出のコントロールとお金の管理方法にかかっているんだ。


貯金ができないのは「誘惑されるから」

「お金を貯めるのが難しい」と感じるのは、実はお金が足りないからではなく、使うことを優先してしまうから

たとえば、こんな経験はないだろうか?

  • 給料日には「今月こそ貯金しよう!」と思うが、気づけばほぼ使い切ってしまう。
  • 買い物のたびに「必要かも」と思って買ったものの、結局使わないまま放置。
  • 節約を意識しても、外食や飲み会などでつい使ってしまう。

これは 消費誘導に惑わされる「お金の価値観」が確立できていない からなんだ。企業や広告は常に「あなたにお金を使わせること」を目的としている。スマホを開けば無限に魅力的な商品やサービスが並び、「今だけ!」という言葉に煽られてしまう。

だからこそ、貯蓄を確実に増やすためには、

  1. 支出を見直す
  2. お金の使い方を予算化する
  3. 「自分が本当に大切にしたい価値観」を持つ

この3つのステップが欠かせない。これさえできれば、収入が少なくても貯金は自然に増えていく。


貯蓄を増やすための基本戦略

では、どうすれば確実に貯蓄できるのか?具体的な方法を紹介しよう。

① 支出の見直し:「ストレスを感じる支出」をミニマム化する

貯蓄を増やすには、まず「ムダな支出」を洗い出すことが必要だ。でも、ここで大切なのは、「ストレスを感じる支出」にフォーカスすること

たとえば、以下のような支出は、実は意外と必要ない場合が多い。

  • なんとなく続けているサブスク(動画配信・音楽ストリーミング・オンラインサービスなど)
  • 本当は行きたくない飲み会や交際費
  • コンビニやカフェのちょっとした出費(毎日買うと積もれば大きな額になる)

こうした支出を見直すために、まずは紙に書き出して可視化することが大切だ。
支出を書き出したら、「これ、本当に必要?」と自問しながら減らせるものを探す

ポイントは、「節約のための節約」をしないこと
節約がストレスになると続かないから、「なくても困らないもの」だけを削るのがコツだ。


② 予算化:「お金の使い道」をあらかじめ決める

「お金を貯める」といっても、漠然と「余ったら貯金しよう」と考えているだけでは、いつまでも貯まらない。そこで重要なのが、お金を3つに分けて管理することだ。

1. 生活準備資金(現金)
→ 生活費の3ヶ月〜半年分を確保。急な出費に備えるため、すぐに引き出せる現金で管理する。

2. 投資(オルカン)
→ 将来の資産を増やすために、余裕資金の一部を「オール・カントリー(オルカン)」に投資する。分散投資の基本として、長期運用に適している。

3. 絶対に使わない貯蓄(iDeCo)
→ 老後資金として、iDeCo(個人型確定拠出年金)で運用。税制優遇があり、60歳まで引き出せないため、強制的に貯蓄できる。

この方法を取り入れると、「貯金しよう」ではなく、「最初から使うお金と貯めるお金を分ける」という習慣ができる


③ 「本当に大切にしたい価値観」を持つ

ここで最も重要なのは、「自分が何にお金を使うべきか」を明確にすること

多くの人は、周囲の影響を受けて無意識のうちにお金を使ってしまう。
たとえば、「みんなが買ってるから」「なんとなく流行っているから」という理由で、必要のないものにお金をかけてしまうんだ。

でも、本当に自分にとって価値があるものは何なのか? を考えると、実はムダな出費が浮き彫りになる。

たとえば、

  • 旅行が好きなら、そのために積み立てる
  • 趣味にお金をかけるなら、優先順位を決める
  • 健康を重視するなら、食事や運動に投資する

こうした「自分が本当に価値を感じるもの」以外には、できるだけお金を使わないと決める。これが、お金を貯める最大のコツだ。


貯蓄を増やすための第一歩

少ない収入でも、確実に貯金する方法はシンプルだ。

  1. 支出を見直し、ストレスを感じる出費を減らす
  2. お金を「生活準備資金」「投資」「絶対使わない貯蓄」に分ける
  3. 消費誘導に惑わされず、「自分の価値観」を大切にする

まずは「支出を書き出すこと」から始めよう。貯金は特別なことではなく、習慣の問題。**「お金の流れを意識するだけで、確実に貯められる」**ことを実感してほしい。


中編では、「なぜ人は無駄な出費をしてしまうのか?」を深掘りし、貯金ができる人とできない人の思考の違いについて解説するぞ!

なぜ無駄な出費をしてしまうのか?貯金ができる人とできない人の決定的な違い


人はなぜ無駄遣いしてしまうのか?心理学的メカニズム

「今月こそ貯金するぞ!」
そう決意したのに、気づけば財布はスッカラカン…。この現象、実は単なる意志の弱さではなく、人間の脳の仕組みによるものなんだ。

私たちの脳は、「今すぐの快楽」を優先するようにできている
これは「現在バイアス(Present Bias)」と呼ばれ、将来の利益よりも目の前の楽しみを選んでしまう心理作用だ。

たとえば、

  • 3ヶ月後に5,000円もらうより、今日1,000円もらう方が嬉しい。
  • 将来の貯蓄より、今すぐの欲しい物を優先する。
  • 「今月だけは大丈夫」と思いながら、特別な出費を正当化する。

このように、人は無意識のうちに「今の自分」を優先しがち。その結果、貯金の計画は後回しになり、無駄遣いが増えてしまうんだ。


貯金ができる人とできない人の思考の違い

では、貯金ができる人貯金ができない人では、何が違うのか?

ここで具体的な思考パターンを比べてみよう。

貯金ができない人貯金ができる人
余ったら貯金しようと考える先に貯金額を決めて残りを使う
節約を「我慢」と感じる節約を「投資」と捉える
「今の生活を楽しみたい」と思う「未来の安心のために準備する」と考える
欲しいものはすぐ買う48時間ルール(2日考えてから買う)を適用する
お金の管理がアバウト支出を紙に書き出し、見える化する
収入が増えたら使う額も増やす収入が増えても生活水準を一定にする

ポイントは、「お金に対する考え方」そのものが違うこと。
貯金できる人は、「貯金=未来の自分への投資」と考え、使う前に貯める仕組みを作っているんだ。


【貯金できる人になるための実践戦略】

貯金を確実に増やすために、具体的にどうすればいいのか?
ここで、心理学の知見を活かした3つの方法を紹介する。

筆者の資産形成

私は、支出の見直しと資産運用を組み合わせることで、着実に資産形成を進めています。生活費を予算化し、生活準備資金・投資・絶対使わない貯蓄の3つに分けることで、無駄遣いを防ぎながら確実に貯蓄を増やしてきました。

特に、オールカントリー(オルカン)への投資iDeCoでの老後資産形成を活用し、長期的な資産運用を行っています。

とにかくお金がない時期に支出を紙に書き出して管理し、支出を最適化してきました。

消費の誘惑に惑わされない価値観を持つことで、収入の多寡に関わらず、安定した資産形成ができるようになりました。

この方法を続けることで、私は確実に資産を増やし、将来に向けた安心を手に入れています。


① 「お金の流れ」を視覚化する

まずは、お金の使い道を可視化することが大切。

支出を紙に書き出す
まず、固定費(家賃・光熱費・通信費など)と変動費(食費・娯楽費など)を書き出してみよう。
その上で、「この出費は本当に必要?」と問いかける習慣をつける

「使ってよかった支出」「後悔した支出」を仕分ける
1ヶ月間の出費を振り返り、「これは価値があった」「これは無駄だった」を書き出す。
これを続けると、自分が本当に大切にしたいお金の使い道が見えてくる。


② 「自動貯金システム」を作る

人間は意思の力が弱い。だからこそ、貯金は「考えなくても貯まる仕組み」を作ることが重要だ。

「先取り貯金」をルール化
給料が入ったら、最初に「貯金→生活費」という順番で振り分ける。

  • 生活準備資金:給料の10~20%(生活費3~6ヶ月分を確保)
  • 投資(オルカン):給料の10~20%(長期資産形成)
  • iDeCo(老後資金):給料の5~10%(節税メリットも活用)

給与振り込み時に自動で振り分ける設定をすれば、迷わず確実に貯まる!


③ 「消費誘導」に惑わされない価値観を持つ

企業は巧妙なマーケティングで「買いたい欲」を刺激してくる。
だからこそ、「本当に必要なもの以外は買わない」強い価値観が重要だ。

48時間ルールを徹底する
欲しいものがあったら、**「48時間考えて、それでも必要なら買う」**というルールを作る。
衝動買いのほとんどは、48時間後には熱が冷める。

「自分にとっての価値」を軸にお金を使う
流行や周囲の影響ではなく、**「自分が本当に価値を感じるものにだけお金を使う」**と決める。
たとえば、

  • 「見栄のためのブランド品」よりも「快適な生活に必要なもの」
  • 「一時の娯楽」よりも「自己投資(スキルアップや健康)」

こうした価値基準を持つと、ムダな出費が自然と減る。


■ まとめ:貯金を増やすために必要なこと

  1. お金の流れを可視化し、「本当に必要な支出」を明確にする
  2. 「先取り貯金」で、自動的に貯まる仕組みを作る
  3. 消費誘導に惑わされず、「自分の価値基準」に沿ってお金を使う

これを実践すれば、収入が少なくても貯金は確実に増える
次の後編では、さらに具体的な実践方法として、**貯金成功者の実例と、誰でも実践できる「マネープランの作り方」**を解説するぞ!

貯金成功者の実例と確実に貯めるマネープランの作り方


貯金を増やすために実践すべき3つのステップ

ここまでで、貯金できる人の考え方無駄遣いを防ぐための心理戦略を解説してきた。
後編では、実際に**「貯金を増やすための行動プラン」**を紹介しよう。

確実に貯めるためのステップは以下の3つだ。

  1. 収入と支出を「予算化」する
  2. 「仕組み化」で強制的に貯金する
  3. 長期的に資産を増やす戦略を立てる

これを実践すれば、少ない収入でも確実に貯蓄が増えていくぞ!


① 収入と支出を「予算化」する

貯金ができる人は、お金の使い方をあらかじめ決めている
「余ったら貯金」ではなく、先に貯める額を決める「予算化」が重要だ。

💡 シンプルな予算管理ルール(50-30-20ルール)

  • 50% → 生活費(家賃・食費・光熱費など)
  • 30% → 自己投資・娯楽(趣味・交際費・スキルアップ)
  • 20% → 貯蓄(生活準備資金・投資・iDeCo)

このルールを基準にして、自分の収入に合わせた割合を設定しよう。

「支出の天井」を決めることがポイント!
例えば、収入20万円なら

  • 生活費:10万円
  • 自己投資・娯楽:6万円
  • 貯蓄:4万円(生活準備資金以上はすべて投資へ)

こんな感じで「これ以上は使わない!」と決めることで、無駄遣いを防げる。


② 「仕組み化」で強制的に貯金する

💡 給与振り分けを自動化する方法

  1. 生活準備資金(3ヶ月~半年分の生活費)
    • 給与口座とは別の普通預金口座に、毎月一定額を移す。
    • 目標額に達したら、追加分を投資へ回す。
  2. 投資(オルカン)
    • 証券口座で「つみたてNISA(または特定口座)」を開設。
    • 毎月自動積立設定でオール・カントリー(全世界株)に投資。
  3. iDeCo(老後資金)
    • 会社員なら税制優遇を活かして、毎月5,000円~1万円を積み立てる。
    • 60歳まで引き出せないので、強制的に貯蓄ができる。

ポイント:使えるお金を最初から減らす!
貯金が苦手な人は「余ったら貯める」ではなく、「最初からないもの」として扱うのがコツだ。

例えば、給料日に自動で

  • 生活費の3か月分貯蓄
  • つみたてNISAに3万円自動積立
  • iDeCoに1万円振り分け

こうして、給料をもらった瞬間にお金を振り分けると、「使っていいお金」が自動的に制限される。


③ 長期的に資産を増やす戦略を立てる

💡 「投資しながら貯蓄する」考え方がカギ

貯蓄をただ銀行に置いておくだけでは、お金は増えない。
だからこそ、長期的な資産形成を考えて運用することが重要だ。

投資は「オルカン」一択!

  • 全世界株(オール・カントリー)を毎月コツコツ積み立てる
  • 長期運用が基本(10~20年以上)
  • 暴落しても焦らず、そのまま積み立てを続ける

老後資金はiDeCoで確保

  • 60歳まで引き出せない=確実に老後資金が貯まる
  • 所得控除があるので税金対策にもなる
  • 運用益が非課税なので、長期で増やしやすい

少ない収入でも貯蓄に成功した実例


実例①:年収350万円のシングルマザーが1,000万円の貯蓄を達成

ある35歳のシングルマザーは、年収350万円ながらも1,000万円の貯蓄を実現しています。彼女の成功の秘訣は、家計簿をつけて収支を管理し、無駄な支出を徹底的に見直したことです。このように、収入に関係なく、計画的な支出管理が貯蓄成功の鍵となります。


実例②:年収200万円の工場勤務者が毎月10万円を投資に回す

年収200万円の非正規雇用で工場勤務をしている方が、副業と節約を組み合わせ、毎月10万円を投資に回しています。彼は生活費を見直し、収入を増やす努力を続けることで、限られた収入でも着実に資産を増やしています。


実例③:共働き夫婦が貯蓄率50%を達成

ある共働きの夫婦は、経済的自立を目指して支出を徹底的に見直し、生活費の50%を貯蓄と投資に回すことに成功しました。具体的には、副業で収入を増やし、住居費や食費の節約、趣味の工夫などを行い、効率的な資産形成を実現しています。


これらの実例から分かるように、収入の多寡に関わらず、計画的な支出管理収入を増やす工夫投資による資産運用が貯蓄成功のポイントとなります。自分の生活スタイルに合わせて、これらの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。


■【結論】少ない収入でも確実に貯蓄するには?

💡 まとめ:確実に貯蓄を増やす3つのステップ

  1. 収入と支出を「予算化」し、貯蓄額を決める
  2. 「先取り貯金+自動化」で強制的に貯める仕組みを作る
  3. つみたてNISA・iDeCoで「貯めながら増やす」

💡 最初の一歩:「貯蓄専用口座」を作る!

まずは、貯蓄専用の口座を作って、
給料が入ったらすぐにお金を振り分ける仕組みを作ろう!

「お金が貯まらない…」と悩むのは、仕組みがないから。
今日からできることを始めて、**「使う前に貯める習慣」**を作ることが大事だ!

貯蓄は、「努力」ではなく「仕組み」!
この考え方を持てば、収入が少なくても確実にお金は貯まっていくぞ!

  • この記事を書いた人

マサル

半導体工場で派遣から正社員となり最年少で課内最優秀社員に選出。早期退職後、農業スタートアップや期間工を経験。現在は自動車部品メーカーで働きながら、副業(ブログ運営、YouTube編集、バーテンダー)や資産形成(iDeCo、NISA、不動産投資)を実践中。多彩な経験を活かし、働き方や生き方を模索し続ける。